広告 アーユルヴェーダ ベジタリアン ヨガと食事

冬におすすめのポカポカ食材「ショウガ」をご紹介!加熱したショウガでポカポカな毎日を

アーユルヴェーダ的な冬の捉え方

日本では、冬になるにつれて、気温が下がり、空気が乾燥していきます。

アーユルヴェーダにおいては、「秋」&「冬」ヴァータの質が強まります。

季節ごとのおすすめの過ごし方は下記記事も参照にされてください!

アーユルヴェーダ ヨガ基本知識

アーユルヴェーダ:自然のリズムにあった季節ごとの過ごし方

2024/9/26  

アーユルヴェーダの季節ごとの過ごし方とは アーユルヴェーダは、季節もドーシャによって分け、自然のリズ ...

冷たさ、軽さ、乾燥が特徴のヴァータ。

つまり、寒さと乾燥によって血液循環が滞りやすくなり、手足の冷えや便秘などの症状が出やすくなると言われています。

大事なのは、身体を外からも内からも温める生活!

この記事では冬におすすめの飲み物やそのレシピをご紹介します。

生姜(ショウガ)について

身体を温める食材の代表格「ショウガ」

ピリッとした爽やかな香りと風味が特徴の生姜は、スーパーでも手に入りやすい食材です。

漢方にも含まれていることが多く、風邪のひき始めに飲む葛根湯にも含まれています。

そんな生姜の効能は、新陳代謝の促進やむくみの解消、殺菌作用などさまざま。

生姜で大事なのは、加熱の有無です。

生姜と加熱した生姜では、その効果・効能が大きく変わるからです。

夏に最適!生の生姜の特徴

生の生姜には、辛味成分の「ジンゲロール」が多く含まれています。

ジンゲロールには下記、効果があるとされています。

ジンゲロールの効果・効能

・殺菌作用

・免疫細胞活性化

・吐き気や頭痛の緩和

・血の巡りを良くする

・発汗を促す

手足を素早く温めてくれますが、深部は熱が奪われるため、体温がやや下がります。
生の生姜は、冷えの解消には逆効果とされていますが、逆に暑い夏、体に熱がこもりやすい方には特におすすめです。

冬におすすめ!加熱したの生姜の特徴

生の生姜には、辛味成分の「ジンゲロール」は加熱・または乾燥させるとその一部が「ショウガオール」という成分に変化します。


ショウガオールは、胃腸を内側から刺激して血流を高め、体の深部の熱を作りだし、体を温めます。


じわじわと芯から温まるので身体が冷えやすい秋・冬は加熱・乾燥させた生姜がおすすめです。

ショウガオールの効果・効能

・体温アップ

・代謝アップ

・吐き気や頭痛の緩和

・血の巡りを良くする

・発汗を促す


また、ショウガオールは、「痛み」や「炎症」の元になるプロスタグランジンというホルモンの働きを抑える作用があることが分かっているため、頭痛や生理痛にも良いとされています。(参考:神戸徳洲会病院Webサイトより)

生姜の加熱・乾燥方法 3選

ショウガオールは一度加熱したら、その後冷めても減りません。

おすすめの加熱・乾燥方法を3つご紹介します。

熱湯で加熱

ジンゲロールからショウガオールに変化するためには、80度くらいの温度が目安とされています。

80度で4時間ほどの加熱で40〜%のショウガオールが増えるといわれているため、保温機能のある水筒に熱湯と生姜を入れて、しばらく放置しておけばOK。

手間要らずなので、お手軽です。

天日干しで乾燥

薄くスライスした生姜を天日干しする方法もおすすめ

風通しと日当たりがよい場所で干しましょう。

乾燥した時期なら、2〜3日で水分が飛んでパリパリに。

ただし、梅雨など、湿気の多い時期は、カビてしまう可能性があるため、注意してください。

乾燥させたものも、ショウガオールが保たれるので長期保存にも向いています。

電子レンジで加熱

500Wで1分ほど電子レンジで加熱。

加熱した後は、冷ましてから水気を切りましょう。

冷蔵庫で数日保存できるのでおかずや味噌汁のトッピングとして食べるのもおすすめ。

冬におすすめな生姜ドリンクのレシピ

ショウガミルク

簡単に作れるスパイスミルクは、ターメリック、カルダモン、シナモンを加えたホットミルクです。

鍋に牛乳を入れ、すりおろしたショウガ・またはスライスしたショウガを入れます。

そこに好きな分だけスパイスを入れて、温めるだけ。

これらは体を温めるスパイス。リラックス効果や消化促進効果も期待できます。

カフェインが入っていないので夜眠る前にもおすすめ。
はちみつを少し加えると甘みが加わり、飲みやすくなります。

ショウガシロップ

続いては、ショウガシロップ。簡単レシピで必要な材料は3つだけ。

しかも全部同じ分量ですので、是非作ってみてくださいね。

材料

ショウガ ...... 200g

きび砂糖...... 200g(お好みで調整してください)

水 ...... 200ml

〔作り方〕

①生姜を洗い、皮のまま3mmの厚さに切る。(皮は剥いてもOK)

②生姜と水200mlを鍋に入れ蓋をして火にかけ、沸騰したら弱火で10分煮込む。

③鍋にきび砂糖を入れて、5分程弱火で煮る。

④火を止めて、粗熱が冷めるまでそのまま置く。

⑤冷めたら、生姜を取り出して完成。

お好みでお湯で薄めて、飲んでみてください。ホットミルクに入れても美味しい!

まとめ

心身ともに「ポカポカ」がキーワードです。

親しい人と、静かにお鍋を囲んだり。

暖かい毛布にくるまってほっこりしたり。

続いていく日常の中で、ふとその動きを止めて、自分を向き合う時間を取ることは、時に難しいかもしれません。

そんな時にヨガは特におすすめ!たった10分でも呼吸や身体に意識を向ける時間を取る事で、気持ちが落ち着いてきます。

ヨガの時間が取れない!という時は、今回ご紹介した身体ポカポカ食材の「ショウガ」を取り入れて、一つ深呼吸。

息を吐く時は、リラックスする時に働く、副交感神経が優位になります。

是非取り入れてみてくださいね!

  • この記事を書いた人

まろ

(プロフィール)現役ヨガインストラクターのまろです。 フリーランスで働きながら「ヨガ」に関連する情報を発信しています。 お仕事のご相談は「お問い合わせ」からよろしくお願いします。

-アーユルヴェーダ, ベジタリアン, ヨガと食事

PAGE TOP